この記事では虫歯について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。
虫歯の始まり
歯、虫歯菌、糖質の3つが揃った状況で時間が経過すると、虫歯(専門用語でう蝕〈うしょく〉と呼びます)の発生が始まります。
そのため、歯磨きを丁寧にしていても虫歯になりやすい人はいますし、歯磨きが上手に出来ていなくても虫歯にならない人もいます。原因は食べカスをエサにして歯に細菌が付き、どんどん増えていきます。そして細菌のかたまりが汚れ(プラーク)を作り、歯にくっつきます。虫歯菌がプラークの中で酸を出していくことで、歯が溶け、虫歯になっていくのです。
虫歯の進行
CO(第1段階):エナメル質表面が少し溶けている状態。
この段階では痛みなどの症状もなく、治療が必要な状態ではありません。
正しい歯磨きにより、溶けた部分の修復が可能です。
C1(第2段階):エナメル質内部まで脱灰〈だっかい〉(歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すこと)して穴が開いた状態。
穴は浅く小さい状態で、色は茶色や黒色に変色しますが、通常痛みはありません。
穴が空いてしまった所は治療が必要になります。虫歯の箇所を削って、歯と同じ色のコンポジットレジン(樹脂)を詰める治療を行います。治療の際も痛みを感じることはほとんどありません。
C2(第3段階):虫歯がエナメル質を越えて象牙質にまで達した状態。
象牙質はエナメル質と比べると柔らかいため、虫歯の進行は早くなります。C2では冷たいものを食べるとしみる症状がでてきます。そのため、部分的な麻酔をしての虫歯を削る場合が多くなりますが、この段階の虫歯はできた場所によって治療方法が異なります。
C3(第4段階):虫歯が象牙質を越えて歯髄〈しずい〉(歯の神経)にまで達した状態。
虫歯が歯髄(歯の神経)にまで達すると、歯の神経が炎症を起こします。冷たいものだけでなく、温かいものでもしみて、何もしなくてもズキズキと激しく痛むこともあります。
この段階の治療では、部分的な麻酔をして虫歯を削り神経を取ります。神経の治療は何回か必要で、最終的には被せ物を装着することになります。
C4(第5段階):虫歯により歯のほとんどが崩壊し、歯根〈しこん〉(歯茎に埋まって見えない部分)だけになる状態。
この段階では残った歯根を放置しておくと、歯根の先端から細菌によって炎症を起こし歯槽骨〈しそうこつ〉(歯を支えている骨)が溶けていくことがあります。
この状態になると、周囲の軟組織や歯槽骨に悪影響を及ぼすため、抜歯が必要になります。
コンポジットレジン修復治療
コンポジットレジン(CR:Composite Resin)とは、性質の異なる2種類以上の物質が入っている樹脂の材料です。コンポジットレジンは光により固まるものです。ここでは、コンポジットレジンによる虫歯の治療について解説します。
治療の順序
1.虫歯を削る。
2.コンポジットレジンを詰める。
3.コンポジットレジンに光を当てて固める。
4.形態の修正、かみ合わせの調整をして最後に研磨する。
治療の特徴
1.虫歯部分だけを削るため、歯を削る量は他の治療よりも少ないです。ただし、大きいサイズの虫歯にはこの治療ができないことがあります。
2.虫歯を削った後すぐに詰めますので、型を取る必要がなく1回の治療で終わります。
3.プラスチック製樹脂のため金属アレルギーの心配も無く、歯に近い色でもあり審美性にも優れています。
インレー修復治療
インレー修復治療とは、比較的小さな虫歯(C2)を削った後に、型取りをして小さな金属を詰める治療のことです。インレー修復物の種類には、金属製(保険適応)のものとセラミック製(保険適応外)のものがあります。インレー修復治療は主に奥歯の治療に行います。
治療の順序
1.【1日目】局所麻酔をして、虫歯を削る。
2.必要があれば、歯を補強する材料を詰める。
3.歯の形を整える。
4.削った歯の型取り、咬み合わせを取る。
5.仮の蓋をする。
6.【2日目】仮の蓋を外す。
7.作製したインレーを調整する。
8.インレーを研磨する。
9.インレーを歯に接着する
治療の特徴
1.奥歯の小さな虫歯には広く適応があります。
2.金属製のインレーは保険適応のため、治療費用は安価です。
3.インレーには保険適応外のものがあります。金合金インレー(ゴールドインレー、歯との適合がよく、咬み心地がいい)やセラミックインレー(歯に近い色で審美性がある)等があります。
4.歯の型取りをするため、オーダーメイドタイプの治療方法のため、適合が上手く合わない場合はインレーの再製が必要になることもあります。
治療後の注意事項
1.装着した後のため、治療後30分は食事をお控えください。
2.咬み合わせが高い、きつい、しみる、噛んだ時の痛むなどの症状は、通常1週間ほどで慣れますが、症状が長期間続く場合は担当医にお伝えください。
2次う蝕の治療
2次う蝕〈うしょく〉(虫歯の専門用語)とは、以前に虫歯の治療した部分が、再度虫歯になることです。歯と詰め物、被せ物の境目から発生することがほとんどです。神経を抜いた歯では痛みを感じないため、2次う蝕に気が付きにくいです。
2次う蝕の原因
1.詰め物、被せ物の劣化
2.セメントの劣化
3.不十分なプラーク(細菌のかたまりによる汚れ)コントロール
4.治療精度の低さ等
2次う蝕を予防する方法
1.歯磨きをしっかりと行ってプラークを除去し、虫歯になりにくい環境を維持する。
2.歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ等の歯間清掃器具も使用する。
3.定期的な歯科検診、メインテナンスをする。
深いう蝕(C2~C3)の治療(覆髄、覆とう)
虫歯が歯の神経の近くまで進行している場合の治療方法で、虫歯を削った後に神経を守る薬を詰める処置をします。その後、薬は時間をかけて歯の内部に硬い組織を作り、神経を守ります。
覆髄治療の注意点
この処置は難易度が高く、歯科医院によっては保険外診療で対応しているところもあります。
覆髄後は状況により、直ぐに詰め物の型を取る場合もあれば、数日〜数ヶ月空けて型を取る場合もあります。
覆髄後に痛みが長引くようなことがあれば、神経の感染も考えられますので、担当の先生にお伝えください。
抜髄治療
抜髄〈ばつずい〉治療とは虫歯が歯の神経にまで進行した際に、歯の神経を取る治療方法です。
抜髄治療が必要な歯
1. 虫歯がC 3の段階まで進んでいるとき(ズキズキした痛み、我慢できない痛み、噛むと痛い、しみる等の症状)
2.虫歯が歯髄〈しずい〉(歯の神経)の近くまで達していて、虫歯の治療をしても痛みが取れないとき
3.治療等によって、便宜的に抜髄が必要と判断したとき(便宜抜髄)
抜髄治療の流れ
1.局所麻酔をして虫歯を削る。
2.歯の神経(歯髄)を除去する。
3.歯の根の管(根管)の中を掃除、洗浄して炎症を取る。
4.根管に薬を詰めて仮の蓋をする。
5.上記③と④を何度か繰り返して、最終的な薬を詰める(根管充填)。
虫歯が気になる場合は、早めにかかりつけの歯科医院に受診することをお勧めします。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
葵会グループ
AOI国際病院 歯科口腔外科部長(神奈川県川崎市川崎区)
医療創生大学 歯科衛生専門学校校長(千葉県柏市)
田島聖士
【参考文献】
・新版家族のための歯と口の健康百科(伊藤公一他、医歯薬出版株式会社)
コメント
お世話になります。
カズデンタルクリニック院長より伺い、コラムを読ませて頂いてます。
体系立てて説明して頂いてるのでわかりやすく勉強になります。
リクエストですが舌痛症、口腔内灼熱症候群についてぜひコラムで取り上げて頂けると幸いです。
コメントを頂きありがとうございます。
リクエストいただいた内容についても、今後の記事にしていきたいと思います。
よろしくお願い致します。