患者様向け情報

スポンサーリンク
患者様向け情報

上顎骨嚢胞・鼻口蓋管嚢胞について【患者様向け】

この記事では、主に鼻下の膿の袋(鼻口蓋管嚢胞・上顎の顎骨嚢胞の1つ)について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。鼻口蓋管嚢胞とは胎生期の鼻口蓋管の残存上皮に由来する顎骨の非歯原性嚢胞です。鼻口蓋管嚢胞は1931年...
患者様向け情報

歯の移植と再植について【患者様向け】

この記事では、歯牙移植と意図的再植(歯牙再植)について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。 歯牙移植とは主に奥歯を抜いた所に親知らずなどの自分の歯を移植する治療で、その後根っこの治療を行い、最終的には被せ物(クラ...
患者様向け情報

歯根端切除(歯の先端部の手術)について【患者様向け】

この記事では、歯根端切除(根切とも呼ばれています)について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。歯根端切除とは歯根(歯の根っこ)周囲の病巣(病気に侵されている部分)に対して、根管治療だけでは治癒が期待できない場合や...
患者様向け情報

根管治療について【患者様向け】

この記事では根管治療について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。根尖性歯周炎根尖性歯周炎〈こんせんせいししゅうえん〉とは、虫歯菌等の細菌が歯根〈しこん〉(歯茎に埋まって見えない部分の歯)の先端で炎症を起こして、膿...
患者様向け情報

舌の痛み(舌痛症)について【患者様向け】

この記事では、舌がピリピリする等の痛みや違和感の症状が出る舌痛症について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。AOI国際病院 歯科口腔外科(神奈川県川崎市)部長 田島聖士舌痛症とは舌には異常所見(器質的変化)がなく...
患者様向け情報

歯周炎(歯周病)の治療について【患者様向け】

この記事では、歯周炎(歯周病)の治療について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。歯肉炎と歯周炎(歯周病)の進行歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称です。現在、日本人成人の約8割が歯周病に罹患していると言われています。...
患者様向け情報

歯や口のケガ(外傷)について【患者様向け】

この記事では口腔外傷について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。口腔外傷とは転倒・けんか・事故等により、歯・顎骨・口腔軟組織(口唇・顔面皮膚・舌・頬粘膜等)のけがのことです。子供では、遊び中の転倒や子供同士の衝突...
患者様向け情報

歯科治療恐怖症、重度の嘔吐反射がある方の歯科治療(静脈内鎮静法、全身麻酔)【患者様向け】

この記事では、歯科治療恐怖症、異常絞扼反射(重度の嘔吐反射)の治療について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。歯科治療恐怖症過去に受けた歯科治療で嫌な思いや怖い思いをしたこと等により、歯科治療に対して不安や恐怖心...
患者様向け情報

カンジダ・ヘルペス・手足口病などの粘膜疾患について【患者様向け】

この記事では、その他のお口の代表的な粘膜疾患について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。口腔カンジダ症口腔常在菌のカンジダというカビ菌によっておこる感染症です。カンジダ菌はもともとヒトの身体に存在する菌の一つです...
患者様向け情報

虫歯の治療について【患者様向け】

この記事では虫歯について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。虫歯の始まり歯、虫歯菌、糖質の3つが揃った状況で時間が経過すると、虫歯(専門用語でう蝕〈うしょく〉と呼びます)の発生が始まります。そのため、歯磨きを丁寧...
スポンサーリンク